まぶらほ [ま]

ドラゴンマガジン連載の同名ライトノベルのアニメ化作品
最初は通常版と特典版の単発DVDが発売していたがのちにBOXが発売された
特典版のDVD投売りされてたなあ
来年BD BOXがでるらしい 買う人いるのかな 心配になるけど
作品詳細はWiki:まぶらほ 参照
まぶらほのOPを見る
まぶらほのEDを見る
まぶらほの画像を探す
原作は知っていたがアニメはWOWWOWだったため 見られない環境だったので完結してから借りて見た
シリアスな長編とコメディの短編、外伝のメイドのシリーズもあるがアニメ化されたのは短編シリーズの方
作画も原作の駒都えーじ氏の絵より好みではあった
人物設定で寮母?管理人?のキャラクター:尋崎華怜がいたりしたが 当初は原作通りで進む 短編なので30分のアニメに構成し易いだろう
原作ではどんどんメインヒロインの夕菜が主人公和樹への嫉妬心から清純風武闘派アイドルからヤンデレへとダメな人間に崩れていったが アニメではそこまで崩れないまま終了した
原作全体では序盤程度にあたる魔法を使い切って幽霊になった主人公:和樹が人間に戻るまでのところのせいもある 夕菜は後になるほど壊れていったので・
アニメでは夕菜メインが強くて原作にある 玖里子や凛のエピソードが少なめ(アニメ放映時に原作でそれほど2人のエピソードが発表されてなかったこと、アニメでは夕菜に匹敵するヒロインが別にもう1人いたせいもある)で目立たない
4人目のヒロイン?となる舞穂は最終話で登場するがほんの顔見世程度
原作では描き下ろしの番外編のような扱いで初恋破れて終わる予定?だったのに大出世した千早が アニメでは始めから和樹の幼馴染で原作よりも和樹への関わりが深い
今も原作では主人公が誰かを選んで終わったわけでもないが アニメでどう収拾をつけるのかと思ったら幽霊から人間に戻った際に体が分裂して式森和樹が複数存在するというえらい終わり方してた
好意を寄せられる人数にだけ人数が増えたのかとおもったらそうでもない?
DVD以外の関連商品はあまりない? アニメ版に関してはまぶスペくらいしか思い浮かばない
今ほどフィギュア全盛でなかったから本作のキャラが発売されていたかどうかは不明




タグ:まぶらほ
マシンロボ クロノスの大逆襲 [ま]
Wiki:マシンロボ クロノスの大逆襲
マシンロボのOPを見る
マシンロボのEDを見る
マシンロボ レイナの画像を見る
TVアニメだが住んでいた地方で放映してなかったので本編は未だに未視聴
レンタルでこの後?のOVAをみたことあるので一応上げてるけど その内容すら忘却
アニメ誌では当初はもう少しメカっぽい体だったが 段々とロボットというよりもハリボテをつけた人間みたいなデザインに変わっていったと書いてあった
特にヒロイン?のレイナ
確かOVAはレイナが主人公だった気がするんだけど全く思い出せない
レイナだけでなくジェットなんとかもOVAでは人間ぽく変わってた様な気が・

マジンガーZ [ま]
![マジンガーZ BOX1(初回生産限定) [DVD] マジンガーZ BOX1(初回生産限定) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21RER10DTRL._SL160_.jpg)
![マジンガーZ BOX2(初回生産限定) [DVD] マジンガーZ BOX2(初回生産限定) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31ND3VJRSGL._SL160_.jpg)
いわずと知れたマジンガーz
作品詳細は Wiki:マジンガーZ参照
マジンガーZのOPを見る
マジンガーZのEDを見る
弓さやかの画像を探す
マジンガーZの画像を探す
見たことはなくてもバラエティで水木一郎氏が「ゼ~~~~ット!」と叫んでいるのは見たことがあると思う
かく云う私も マジンガーZ本編はまだ見たことがない
子供の頃 子供たちを集めて開かれた映画会で マジンガーZの最終回を劇場版にしたものをみたことがあるのとTVでマジンガーZ対デビルマンってやつ計2本を見たことがある程度
最初に見たのがマジンガーがぼろぼろにやられてグレートが颯爽と登場する話だったのでビジュアルもグレートの方が格好よかったためZに対する思い入れなし
グレートは私の地方では何度か再放送されてたがzは再放送をみたことがないので余計に印象がない
後にマジンガーシリーズのムックを入手したとき本作はアニメーターごとにかなり違ったキャラやzがかかれていたらしい zの足先が四角だとか 色が違ってるとか
(今のようにどの回を見てもキャラクターの作画が大きくかわることがないのは当時では少なかったという話もみみにしたことがる)
巨大ロボットジャンルの先駆けとなった作品だが これに思い入れがあるのは私よりも更に上の世代か
超合金魂とかシリーズ化されてるけど どう考えてもマジンガーシリーズ買ってるのは当時リアルタイムで見ていた年齢層じゃないよね
今に比べてあまりにシンプルなZのフィギュアは一体どの層が購入しているのか興味があります
今のアニメを見た世代にはどうみてもこのロボットをかっこいいと思う子供はいないよなあ・・・
機械獣ってネーミングがカタカナの後にアルファべットと番号が付けられておりその辺をリアルに感じたことがあったけど 今からみるとあの機械獣のデザインはさすがにダサダサ 40年前?だから致し方ないか
いまのロボットアニメだって40年後からするとなんと言われることやら・
40年後に今と同じ映像媒体のアニメが存在してるかどうかはわかりませんが
水木一郎にこの作品の歌唱印税や着メロ、ボイスって一体いくら入ったんだろう・
オトナになるとこういう方面にばっかり興味が向かうな
タグ:マジンガーZ
魔術士オーフェン [ま]

作品詳細はWiki:オーフェン参照
魔術士オーフェンのOPを見る
魔術士オーフェンのEDを見る
魔術士オーフェンの画像を探す
クリーオウの画像を探す
オーフェンの壁紙を探す
DVDは全9巻
ビデオに録ってたまにまとめて見ていたのだが一度予約を忘れてから後半の途中から見てないまま・
作画はよかったです でも作画監督 キャラデザインの相澤昌弘ってひとしらないな
原作がまだ西部編で東部編にも至ってなかったので原作の途中までとなっていた
レキが出ていたことは覚えてるんだけど原作のそのあとの展開 牙の塔に帰るところまでアニメ化されたのかは後半みてないので覚えていない
Wikiのキャスト読むとレティシャが登場したようだからその辺までやったのかなあの辺りまでなら話も一応終われるし・
でもフォルテのキャストがないってことはオリジナルの展開で終わったのかな
OP EDをシャ乱Qが歌ってた 当時つんくがモーニング娘。のプロデュースで大成功しており
バンドとしてほぼ活動してなかったのに いきなりアニメ主題歌とはね・
後半の歌はモーニング娘。のユニットが歌ってた
DVDが出てるから時間があれば久々に借りてみるかかな
先月辺りからオーフェンの原作やその後のエピソードが再度発売されてるのが懐かしかった
他にも新シリーズとして魔術士オーフェンRevengeがあるようだが未見
オリジナルの展開が多いと雑誌に載ってたが評価がどうだったのかは知りません

![魔術士オーフェン Vol.1 [DVD] 魔術士オーフェン Vol.1 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TGB86RNSL._SL160_.jpg)
![魔術士オーフェン Vol.2 [DVD] 魔術士オーフェン Vol.2 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51NENBQAKXL._SL160_.jpg)
![魔術士オーフェン Vol.3 [DVD] 魔術士オーフェン Vol.3 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51PKZFCTFRL._SL160_.jpg)
![魔術士オーフェン Vol.4 [DVD] 魔術士オーフェン Vol.4 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51XASFH66EL._SL160_.jpg)
![魔術士オーフェン Vol.5 [DVD] 魔術士オーフェン Vol.5 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51RJM5NERGL._SL160_.jpg)
![魔術士オーフェン Vol.6 [DVD] 魔術士オーフェン Vol.6 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61XGBRV653L._SL160_.jpg)
![魔術士オーフェン Vol.7 [DVD] 魔術士オーフェン Vol.7 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21QRYN2Y9EL._SL160_.jpg)
![魔術士オーフェン Vol.8 [DVD] 魔術士オーフェン Vol.8 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/517AZNCY7CL._SL160_.jpg)
![魔術士オーフェン Vol.9 [DVD] 魔術士オーフェン Vol.9 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5124K2CCV4L._SL160_.jpg)
タグ:魔術士オーフェン
魔獣戦線 [ま]
石川賢 原作のコミックのOva化作品
45分くらいの長さのもので全3巻
wikiには記事はない
魔獣戦線の画像を探す
父親に母親と共に別の生物との融合した「魔獣」の実験体として使われた来留間慎一が主人公
神の復活をもくろむ13人の使途の科学者が敵として駆り出して倒すことが目的
実験失敗により崩れていく体を水槽の中で父親とその仲間の使途にさらされ、その場で成功例として母親も実験体として水槽に入れられているのを見せられるもその場で母親に救われ?魔獣として脱出する
(その辺の描写がないのでよぉわからんがたぶん母親が取り込んでいたライオン、クマ、タカなどを取り込んだ?だ?)
仇の父親と使途たちの行方を捜すためキリストの血を引く?マリアとその祖父の占いに助言を求め、見つけた使途を倒していく
その後 祖父を失ったマリアとその弟分(血の繋がった姉弟かどうかは不明)は慎一と行動を主にすることに
使徒の一人バルボア博士を追い詰める中 仇の父親と遭遇するも母親の仇打ちは果たせずバルボア博士を仕留めたところで一巻終了
2巻の時点で使徒の博士達から排除する敵と認識された慎一は 体に息子たちを同化させた新たな使徒の博士との戦いや 息子を魔獣にされて使徒を裏切ったユダと出会い保護される
しかしユダがマリアの能力を無理やり引き出していた手法に怒り心頭の慎一は「親父と同じだ」と断罪し出奔
そのあと魔獣となり野獣を取り込んだ来留間博士が現れ 慎一と対峙
慎一は体内の野獣を奪われて敗北し マリアは連れされる
3巻
野獣を失ったがマリアの弟?と共に銃器で残る使徒と戦う慎一
その間(数年だったけか数ヶ月か) とらわれたマリアは意識が無いまま 来留間博士やシャフト博士に予知能力を引き出され 目覚めた時には体も半人半馬のケンタウロスみたいな体にされていた
マリアの予知によって神の出現を知る来留間博士だが 予知映像の中で神(炎のようなエネルギー体)に向かう鳥のような存在を確認
再度 慎一と対峙するがマリアの力によって奪われた野獣を取り戻すもマリアは来留間博士の野獣によって絶命
神が出現し、翼を広げて慎一が向かっていくところで物語は終わる
(その直前のシーンの流れからすると魔獣の能力でマリアも取り込んだ?)
のちに古本屋で原作のコミックも最後だけ読んだが原作も山の頂上でマリアを取り込んで?降りてきた天使と対峙してる所で終わってた気がするな
2000以降に魔王ダンテと一緒に本作も再度アニメ化されてたと思うが本作の直接の続編か不明
マリアの弟?は成長してたけど 3巻の時点で世界は使徒たちの兵器で破壊されていたはず・・
それにヒロインは使徒の娘だけど 使徒は本作で来留間、シャフト博士も殺されて一人も残ってないのでは?・・
見てみたいけど近所のTSUTAYAにない・ TSUTAYAディスカスで借りてみるか・・

タグ:魔獣戦線
マクロス7 [ま]
![マクロス7 リマスターボックス 1 [DVD] マクロス7 リマスターボックス 1 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51y6XVxkQSL._SL160_.jpg)
![マクロス7 リマスターボックス2 [DVD] マクロス7 リマスターボックス2 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31CeatIZxwL._SL160_.jpg)
詳細はWiki:マクロス7参照
マクロス7のOPを見る
マクロス7のEDを見る
ミレーヌの画像を探す
本作はマクロスの直系の作品だが「超時空要塞」はついてない
キャラデザインの美樹本晴彦氏がコミカライズを手掛けたマクロス7トラッシュってのがあったがアニメとは違うもんだったね
マクロスはTVアニメのあとゲームでは同じ世界のそのあとを舞台にしたものがPCエンジンで発売されていたがアニメでその続編が放映されたのは本作品
見たことは見たんだが主人公のバサラほかファイバーボンバーの面々が戦闘中バルキリーに乗って「俺の歌をきけぇ~~」と怒鳴ってることと 前作のエキセドルがキモくなってることしか覚えとらん…
本作のヒロイン ミレーヌは前作に登場した天才パイロットマクシミリアン・ジーナスの末娘なんだが PCエンジンのゲームで同じマクシミリアンの娘が登場したシューティングゲームがあったが本作ではほかの姉妹ってでてきてない?
バサラの印象強すぎること連続して見てなかったから 前作と同じ三角関係を踏襲してることすら知らなかったな
作品の感想ですらないメモ程度しか思いつかん…
![マクロス7 Vol.1 [DVD] マクロス7 Vol.1 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5193NDER7NL._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.2 [DVD] マクロス7 Vol.2 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21D02S4F5VL._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.3 [DVD] マクロス7 Vol.3 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51H3QT3RNRL._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.4 [DVD] マクロス7 Vol.4 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/2168M7FJSBL._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.5 [DVD] マクロス7 Vol.5 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21VKCDHD36L._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.6 [DVD] マクロス7 Vol.6 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21VAB2CKH3L._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.7 [DVD] マクロス7 Vol.7 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21XJKP1QMHL._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.8 [DVD] マクロス7 Vol.8 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/211MVV2RTSL._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.9 [DVD] マクロス7 Vol.9 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/219YE4CD25L._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.10 [DVD] マクロス7 Vol.10 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/5137BGZ6E8L._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.11 [DVD] マクロス7 Vol.11 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51XFTVRCXBL._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.12 [DVD] マクロス7 Vol.12 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/511C1NXX31L._SL160_.jpg)
![マクロス7 Vol.13 [DVD] マクロス7 Vol.13 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51N2KGC0RYL._SL160_.jpg)

マクロス7アニメーション資料集 (ジス・イズ・アニメーション)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1995/06
- メディア: 大型本

マクロス7 (THIS IS ANIMATION SPECIAL)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1994/11
- メディア: -
タグ:マクロス7
マグネロボ ガ・キーン [ま]
作品詳細はWiki:ガ・キーン参照
ガ・キーンのOPを見る
ガ・キーンのEDを見る
ガ・キーンの画像をさがす
鋼鉄ジーグの後番組のロボットアニメ
これもおぼろげながら覚えている程度 さすがに本放送時の年代からすると覚えてるのはう~~すら程度
でも主題歌は覚えてる
堀江美智子さんといえば ダイケンゴーとボルテスと本作だな
ガ・キーンが格好よく思えず(首が無いし 顔がどうにも・)、主役のロボットなのに女性が操縦に関わってるのが嫌いであんまりみてないような気が・・
それになぜか人間が鉄の塊みたいなの(ガ・キーンのパーツ)が理解できなかったし・
タイトル名は磁石でパーツが合体する擬音からきていると思ったら Wikiみるとギャザリング・キーンかららしい
最近DVDで見る機会があったが どうも「ガ・キーン」というより「ガッキーン」と発音してるように聞こえるね
子供のころに持ってた巨大ロボットものを集めた解説本が出てきて本作をもう一度見てみたいと思ってたらみられた 今DVD化されてるみたい
当時知らなかったけどガ・キーンを操縦するマグネマンって成人だと思ってたけどまだ高校生くらいの年齢だったのね 学校行ってるシーンなんてあったけ・
マグネマンマイナスの花月舞は変身すると印象が変わって16歳に見えない・
今見るとガ・キーンのデザイン これもアリかなと 格好いいとは思わないけど独特のデザインだよね
なぜかこのロボット見るとラグビーが連想される・
膝横から車輪がでてきて 正座みたいに膝を折った状態で車輪で進んでいくシーンとかあるのだが なんかみょ~~な感じ
前半は主人公が父親との関係の葛藤で悩んだり、ゴッドフリーダムの面々との衝突とか人間関係が描かれる場面が多かったように思えたが後半は単にガ・キーンがパワーアップして敵を倒すだけの印象
そういえば小松原和男氏の本 小松原一男アニメーション画集でも後半になると違う方向にいってしまったのが残念とある
最終回も敵の親玉をガ・キーンが車?みたいなパーツにのって突撃して倒したらすぐ後 夕日をバックに終わりってものすごくあっけないものだった
後日談とかはともかく 戦いが終わってこれからは~するなんてシーンがあってもよかったのにね
DVDはキー局放送版とローカル局放送版の両方が収録さえているようだ
たぶんDVDジャケットイラストは越智一裕氏?
越智氏のブログ
東映ロボットガールズ
![マグネロボ ガ・キーン VOL.1 [DVD] マグネロボ ガ・キーン VOL.1 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61rb-KtVyoL._SL160_.jpg)
![マグネロボ ガ・キーン VOL.2 [DVD] マグネロボ ガ・キーン VOL.2 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61FJ3AtFicL._SL160_.jpg)
![マグネロボ ガ・キーン VOL.3 [DVD] マグネロボ ガ・キーン VOL.3 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61koN6qLizL._SL160_.jpg)
![マグネロボ ガ・キーン VOL.4<完> [DVD] マグネロボ ガ・キーン VOL.4<完> [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61LldGS4hPL._SL160_.jpg)


タグ:マグネロボ ガ・キーン
魔境伝説アクロバンチ [ま]
夕方にやってた(と思う)ロボットアニメ
作品詳細はWiki:アクロバンチ参照
アクロバンチのOPを見る
アクロバンチのEDを見る
アクロバンチの画像を探す
いのまたむつみ氏のキャラデザインで女性にも人気があった(特にヒロ)作品
古代遺跡をめぐりクワスチカを探すことを目的にアクロバンチを駆る蘭堂一家と種族の存続をかけたゴブリン一族と戦い
名前は忘れたが遺跡でキーアイテムとなる発光する結晶状の棒を取り合っていた
古代遺跡に巨大ロボットと好きな要素が固まっていた作品だったことと OPと合体シーンの画と音楽が大好きだった OPが金田伊功氏によるものだと知ったのはつい最近
LPの音楽集も買ったけ
終盤は秘宝を探す旅が地球の異変に関する謎となり、蘭堂家をサポートするために合体機能がないアクロバンチが軍に作られたりしてた
蘭堂兄弟の一番人気のヒロはパートーナーとなるゴブリン一族のシーラとの係わり(前世)が登場した回もあったが他の兄弟たちはメインの回はあっても前世とかはなかった
最後は地球そのものが滅亡?し 各遺跡を巡る中でパートナーを見つけた蘭堂家の面々は再生された?地球に転生していくという終わり方
(蘭堂タツヤは死に別れた妻)
当時アニメ雑誌を見ることがほとんどなかったので雑誌記事などによるストーリーの補足情報がないのだがヒロがメインの回のあとの「ジ・アニメ」の中古本で「アクロバンチは転生の物語だった~」っとかあったので多分 ラストシーンは転生って意味の描写でいいと思う
当時音楽集がVol1.2のほかはアクロバンチのプラモデルも出ていた
敵のゴブリン一族の四天王が乗っていたロボットが商品化されていたかは覚えてない
3本足のやつがあったりしてイデオンの敵のロボって見たいで売れなさそうと感じた覚えアリ・
総じてロボットのデザインはダサかったしたぶん商品化されてないかな?不明・
今もヤフオクとかamazonのマーケットプレイスで見かけるね
ほかにも四角のめんこ (私たちはぺったんと読んでいた)もみかけたことがある
ムックも存在してたようだがこれまで入手したことがない オークションでも見かけない
同人誌にて原画集はみかけたことがある
![魔境伝説アクロバンチ vol.1 [DVD] 魔境伝説アクロバンチ vol.1 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21FZ0K0M31L._SL160_.jpg)
![魔境伝説アクロバンチ vol.3 [DVD] 魔境伝説アクロバンチ vol.3 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21VJSNVV9ZL._SL160_.jpg)
![魔境伝説アクロバンチ vol.4 [DVD] 魔境伝説アクロバンチ vol.4 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/21TYGHGRZML._SL160_.jpg)

タグ:魔境伝説アクロバンチ
舞-HiME [ま]
作品詳細はWiki:舞HiME 参照
舞HiMEのOPを見る
舞HiMEのEDを見る
舞HiMEの画像を探す
結構売れていた作品だがまーったくノーチェックで 後継作の舞-乙HiMEが放映されるときに友人からDVDに落としたものを渡されてその日と翌日にかけて一気に全話視聴
そのせいか印象も少ないのとDVDを返さないといけないので無理やり見たって印象が強くて話はあんまり…
作品タイトル見たときに 舞姫をもじったタイトルかと思ったら OPでHighly-advanced Materializing Equipmentって流れてた それ以外にも理由があったようでその辺はWiki参照
ラストまで観終わってもキャラクターが可愛いと思えなかったこともあって印象薄い
なので感想も特になし
もう一度見直して追記するかもしれませんが・
それにしてもこのあたりの作品の単巻DVDってBOXが出てることもあるせいか¥1・・・ 投げ売りどころじゃなく廃棄って感じですね
レンタルで借りるよりも中古買う方が安い 送料を除外すればだけど
アニメのムック本以外にもアンソロコミックスも見かけた
舞-HiMEコミックアンソロジー (IDコミックス DNAメディアコミックス)
舞-HiMEコミックアンソロジー VOL.2 (IDコミックス DNAメディアコミックス)
舞-HiMEコミックアンソロジー 3 (IDコミックス DNAメディアコミックス)





タグ:舞-HiME
舞-乙HiME [ま]
![舞-乙HiME COMPLETE [DVD] 舞-乙HiME COMPLETE [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61G7Nuvn0kL._SL160_.jpg)
![舞-乙HiME COMPLETE [Blu-ray] 舞-乙HiME COMPLETE [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51fV4sIexKL._SL160_.jpg)
作品詳細は Wiki:舞-乙HiME 参照
舞-乙HiME のOPを見る
舞-乙HiME のEDを見る
舞-乙HiME の画像をみる
前作の舞HiMEが話題になっていたがみたことなかったので 次作にあたるこの作品を見たんだけど・
そんな面白いかなぁ・
録画はしてたけど DVDに落とすことなくそのまま消去
amazonで検索リンクすると関連書籍も出てるし OVA?で舞-乙HiME Zwei ってシリーズ化もされてるみたいなんだけどね
OPの女ばっかりの絵みて 余計に見る気が無くなったこともある 設定場仕方がないとは思うんだけどこれって男性ファンに受けてたの?
人気作だったのでCD、ドラマCD、コミック版、ゲーム、フィギュア関連など多数
舞-乙HiME の関連商品を探す
![舞-乙HiME 1 [DVD] 舞-乙HiME 1 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51E4RGE7TSL._SL160_.jpg)
![舞-乙HiME 2 [DVD] 舞-乙HiME 2 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31PF30S8P4L._SL160_.jpg)
![舞-乙HiME 3 [DVD] 舞-乙HiME 3 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51SRP0QCKVL._SL160_.jpg)
![舞-乙HiME 4 [DVD] 舞-乙HiME 4 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31JES70S3AL._SL160_.jpg)
![舞-乙HiME 5 [DVD] 舞-乙HiME 5 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31GN6CH34VL._SL160_.jpg)
![舞-乙HiME 6 [DVD] 舞-乙HiME 6 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/312BCR5SW8L._SL160_.jpg)
![舞-乙HiME 7 [DVD] 舞-乙HiME 7 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31AA6MEF9SL._SL160_.jpg)
![舞-乙HiME 8 [DVD] 舞-乙HiME 8 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31B341S80TL._SL160_.jpg)
![舞-乙HiME 9 [DVD] 舞-乙HiME 9 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/310TCPVX97L._SL160_.jpg)






タグ:舞-乙HiME